ノーマルモードをクリアしたので雑感でも書こうと思います。
ネタばれマシマシです。
Deep Sky Derelicts、マジで面白かったです。
ゲームの目的としては、3人のキャラクターを作成し、レベル1~9まである宇宙船を探索して装備を整え、マザーシップ中央にいるボス打倒を目指す感じです。戦闘はカードバトル形式なんですが、初期手札運やドローカード運しだいで戦闘難易度にかなり振れ幅があり、それにどう対応していくのが楽しいです。また、キャラクターアビリティやカードビルド次第でコンボを組めるので、それを考えるのも面白いです。
ゲーム自体の難易度はノーマルモードでも難しめだと感じました。それは以下の点です。
・序盤の資金繰りが厳しめ
このゲームにおける資金源は、クエストをクリアするか、装備を売るか、ジャンクを売るかの3つしかないのですが、序盤はほぼジャンクを売ることでしか資金を稼げないです。そのため、キャラクターのHP回復やエネルギー補充代だけでもカツカツになるので、無駄な行動はできない詰将棋的な感じがしました。ちなみに中盤から終盤は大量のジャンクや装備カードが手に入るのでほぼ資金に困らなくなります。
・ビルドがしょぼい序盤は戦闘が厳しめ
キャラクターレベル2~4あたりの話なんですが、敵のHPやダメージ量に比べると、自キャラクターアビリティや装備カードがしょぼいのでこの時期の戦闘が一番難しかったです。逆に中盤以降はコンボを組めるようになると、意外とあっさり敵を足せるようになってきます。
・コンボを組まないと終盤の戦闘が厳しめ
終盤になってくると敵のHPやシールド量、ダメージ量がえげつなくなってくるので、適切なコンボを組めていないと敵を倒せなくなってきます。個人的にはアタッカー+バフサポート の組み合わせは鉄板だと思います。Initiativeをバフサポート ≫ アタッカーの順番になるようにして、アタッカーにダメージ増加バフを付けてから攻撃するみたいな構成だと少ないターン少ないカードで敵を倒せます。
難しいところもありますが、慣れてくると面白さがぐっと広がるゲームでした。
終盤の体力が多い敵
マザーシップとラスボス
初ラスボスクリア時のメンツ
Medic - Chemist : 味方バフ、HP回復、対生物系
Leader - Psyker :敵デバフ、サブアタッカー
Tracker - QuarterMaster :アタッカー